top of page

2023年統一地方選挙 公開質問書

神戸電鉄粟生線存続、及び公共交通としての鉄道の在り方について、兵庫県議会議員候補者(神戸市北区、西区、三木市、小野市)、神戸市議会議員候補者(北区、西区)へお考えを聞きました。

​​兵庫県議会議員候補

【神戸市北区】平松 順子 候補(日本共産党)

質問1 これまで沿線自治体で取り組んできた粟生線活性化の取り組みについて、どのような評価をされていますか。


回答 沿線自治体の粟生線活性化の取り組みについて。車がなければ生活できない地域において、鉄道は、学生をはじめとして大切な交通手段です。ローカル線を廃止してしまう国の方針には反対です。地域住民の大切な足を守るために予算を計上することは、憲法から見ても大切なことです。神戸市は、どこに住んでいても交通が保障されるべく予算をつけるべきと考えています。利用者の負担も少なくすべきと考えます。

質問2 神戸電鉄粟生線の存続問題について、現在何が問題で、どのような解決が必要だとお考えですか。


回答 利用者減と本数が少ないことを解決する必要があると考えています。車両を少なくするなどしてダイヤを増やすなど対応が必要ではないかと考えます。

質問3 今後のまちづくりにおける公共交通のあり方、その中での粟生線の位置づけについて、どのようにお考えでしょうか。


回答 粟生線は公共性の高い鉄道です。自治体の責任は重要です。自治体のバックアップで鉄道を存続させることが大切と考えます。

【神戸市西区】林 まさひと 候補(日本共産党)

質問1 これまで沿線自治体で取り組んできた粟生線活性化の取り組みについて、どのような評価をされていますか。

 

回答 日本の少子高齢化や地球環境の悪化など、社会情勢や環境の変化の中で、地方鉄道を含む公共交通の重要性が高まっていますが、神戸電鉄粟生線が毎年大きな赤字が続く危機に、「活性化協議会」が作られ対策が続けられています。

地方鉄道は、鉄道だけの採算ではなく、住民の暮らしや福祉、医療、産業などでの役割も含めてその役割を評価することが各地で行われています。(クロスセクター効果)

粟生線はバスなどの他の交通手段で代替ができない公共交通であり、この地域にとって必要不可欠な公共交通です。コロナ過で利用減が続いていますが、これを乗り越えて活性化に努めなければなりません。

神戸市は、北神急行線の市営地下鉄化なども実施し一定の努力を行っていますが、神鉄粟生線を基幹公共交通と位置付け、計画的な活性化対策に取り組むことが必要です。


質問2 神戸電鉄粟生線の存続問題について、現在何が問題で、どのような解決が必要だとお考えですか。

 

回答 ①現在の粟生線活性化協議会は、三木市、小野市、神戸市が中心に運営されていますが、しばしば、三市で意見が異なることがあり障害となっていると感じます。他の府県の取り組みの場合は、府や県が中心となり主導して運営されています。粟生線でも兵庫県が粟生線を県の交通政策の中に位置づけて運営されることが求められます。京都府でも、滋賀県でも、香川県でも府や県が地方鉄道を府県の交通政策の中に基幹交通と位置付け取り組んでいます。粟生線でも兵庫県が沿線や関係自治体を主導するよう改善すべきです。

②公共交通政策を実効あるものにするのに欠かせないのが住民参加ですが、粟生線活性化協議会の運営でもこれが弱いと感じます。住民参加をつよめ、利用者の声が反映するようにすることが求められます。

③粟生線の各駅ごとに駅の結節点の強化や、駅を中心に公共交通のネットワーク化の計画などを立案する。

④神戸市は「シーパスワン制度」をつくり、利用も増えていましたが、運用に加入が半分程度しかないマイナンバーカードを持ち込み、利用しづらくしてしまった。公共交通の利用に障害となるようなものを持ち込むのは間違っています。神鉄利用に敬老パスを使えるようにすれば、とても便利に利用できるようになります。ぜひ障害となっている諸問題を克服して敬老パスを活用すべきです。

⑤公共交通の運賃制度を、経営の異なる鉄道やバスなどを共通の制度にし、初乗り運賃や一定の地域内は共通運賃、シームレスな制度としているドイツの「運輸連合」などを参考に、新しい、統一的なスマホなども活用し、兵庫県版のMaaSなどもふくめ、利用者本位の新しい公共交通、運賃制度とすることを考えるべきです。

⑥国内外の公共交通政策で、財源の確保が重要であることは明確です。政府にも働きかけ、必要な財源を作り出すよう求めるべきです。


質問3 今後のまちづくりにおける公共交通のあり方、その中での粟生線の位置づけについて、どのようにお考えでしょうか。

 

回答 「交通権」は、政府や与党から、“時期尚早”とされましたが、高齢化、少子化の日本で、すべての住民の移動を支えるという理念を明確にし、「公共交通空白地」も明確にして、街づくりを行うべきです。

公共交通は、医療や福祉、教育、産業など各施策の共通の土台です。新しい病院をつくり通院のための新しい交通をつくるなどはとても無計画でムダの積み重ねに見えます。

【神戸市西区】中山 たかし 候補(立憲民主党)

注)このご回答は投票日当日にいただいたため、公開に間に合いませんでした。

後日あらためて公開いたしております。

質問1 これまで沿線自治体で取り組んできた粟生線活性化の取り組みについて、どのような評価をされていますか。

回答 公共交通は、電機やガスと同様に沿線生活者にとって欠かせないインフラであり、 粟生線は学生または高齢者そして通勤者に日々活用されています。特に高齢者にとっては免許返納の潮流がある中でその重要性はますます高まっていると言えます。そうした中で粟生線沿線の神戸市・三木市・小野市、および事業者、国、県等から構成される「神戸電鉄粟生線地域公共交通計画」にあるように、利用者数が減少するなかで、地域の基幹交通である神戸電鉄粟生線を維持するとともに、バス等の地域の輸送資源を動員して、公共交通を中心としたまちづくりを推進していることに敬意を表するとともに評価する。


質問2 神戸電鉄粟生線の存続問題について、現在何が問題で、どのような解決が必要だとお考えですか。

回答 少子高齢化をはじめとした学生数の減少、コロナおよびリモートワークの推進による利用者減。頻発する災害被害による復旧費用、利用状況に関わらず運用・安全性の担保に必要なランニングコストが物価高騰により上昇していることなどが問題で、民間企業の自助努力だけでは解決できないことは明白。冒頭に申し上げたように公共交通は電気・ガス同様の重要インフラであり、沿線自治体、兵庫県、国による補助などハード的なサポートが必要。


質問3 今後のまちづくりにおける公共交通のあり方、その中での粟生線の位置づけについて、どのようにお考えでしょうか。

回答 少子高齢化、コロナ、電力高騰など外的要因が利用者減、路線維持を困難にしていることが明白で、地域住民の鉄道利用率が10%前後な現状を踏まえると、住民の旅客運搬だけに固執していては活路は開けない。宍粟沿線の特色を活用したソフト発想の収益構造の構築も必要。例えばサイクルトレインの恒常運行と周辺環境の整備、特産物の限定物販、和歌山電鐵の貴志川線や銚子鉄道のような観光資源としての活用など、周辺自治体と地域活性化を推進するNPOなどと連携して、利用者増&収益機会の最適化を目指すべき。

​​神戸市議会議員候補

【西区】みやた 公子 候補(公明党)

質問1 これまで沿線自治体で取り組んできた粟生線活性化の取り組みについて、どのような評価をされていますか。

 

回答 2009年11月から神戸市・三木市・小野市の沿線3市、地元住民、神戸電鉄、国、兵庫県等から構成される「神戸電鉄粟生線活性化協議会」が発足し、継続的、計画的な取り組みを行っており、関係各所の皆様の献身的な姿勢に敬意を表するところでございます。神戸電鉄粟生線は、沿線地域住民の通勤、通学は勿論の事、地域の高齢化が進む昨今、高齢者等の通院、外出にも利用されており、神戸市の中心地へアクセスする神戸の西北地域での基幹公共交通であり、持続可能なまちづくりには、必要不可欠な路線であります。

今後、私自身も、国、県、市、地域のネットワークを強化しながら、粟生線活性化の取り組みを進めて参りたい。


質問2 神戸電鉄粟生線の存続問題について、現在何が問題で、どのような解決が必要だとお考えですか。

 

回答 神戸電鉄粟生線の沿線地域の状況を鑑みるに、少子高齢化に伴う、地域の人口減少が、神戸電鉄粟生線の乗客数の減少に影響を与えていることは明白であります。その事からも、持続可能な地域づくりのためには、地域の人口増の取り組みが根本的な解決につながるものと考えます。粟生線の沿線地域において、若い世代が子育てしやすい環境整備はもとより、高齢者にとっても、安心して暮らす事のできる魅力ある地域づくり、まちづくりを国、県、市、公共交通機関、地域の皆様と一体となり、進めていく事が必要であると考えます。

  

質問3 今後のまちづくりにおける公共交通のあり方、その中での粟生線の位置づけについて、どのようにお考えでしょうか。

 

回答 「誰もが住みやすいまちづくり」の中には、「近隣地域とのアクセスのしやすさ」という観点があるかと思います。その中において、公共交通機関の整備は必須であり、持続可能なまちづくりの観点からも、地域の活性化の観点からも、地域の基幹公共交通である粟生線の存続は、必要不可欠であると考えます。

公明党には、約3000人の国会議員と地方議員が固い絆で結ばれており、地域の課題を国政に届けたり、自治体の先進的な取り組みを全国に広げてきた歴史があります。地域の課題を国、県に届けるだけでなく、他地域の先駆的な取り組みなどの情報を共有しながら、地域の活性化に繋げていきたいと考えております。

【西区】森田 たき子 候補(日本共産党)

質問1 これまで沿線自治体で取り組んできた粟生線活性化の取り組みについて、どのような評価をされていますか。

 

回答 日本の少子高齢化や地球環境の悪化など、社会情勢や環境の変化の中で、地方鉄道を含む公共交通の重要性が高まっていますが、神戸電鉄粟生線が毎年大きな赤字が続く危機に、「活性化協議会」が作られ対策が続けられています。

地方鉄道は、鉄道だけの採算ではなく、住民の暮らしや福祉、医療、産業などでの役割も含めてその役割を評価することが各地で行われています。(クロスセクター効果)

粟生線はバスなどの他の交通手段で代替ができない公共交通であり、この地域にとって必要不可欠な公共交通です。コロナ過で利用減が続いていますが、これを乗り越えて活性化に努めなければなりません。

神戸市は、北神急行線の市営地下鉄化なども実施し一定の努力を行っていますが、神鉄粟生線を基幹公共交通と位置付け、計画的な活性化対策に取り組むことが必要です。


質問2 神戸電鉄粟生線の存続問題について、現在何が問題で、どのような解決が必要だとお考えですか。

 

回答 ①現在の粟生線活性化協議会は、三木市、小野市、神戸市が中心に運営されていますが、しばしば、三市で意見が異なることがあり障害となっていると感じます。他の府県の取り組みの場合は、府や県が中心となり主導して運営されています。粟生線でも兵庫県が粟生線を県の交通政策の中に位置づけて運営されることが求められます。京都府でも、滋賀県でも、香川県でも府や県が地方鉄道を府県の交通政策の中に基幹交通と位置付け取り組んでいます。粟生線でも兵庫県が沿線や関係自治体を主導するよう改善すべきです。

②公共交通政策を実効あるものにするのに欠かせないのが住民参加ですが、粟生線活性化協議会の運営でもこれが弱いと感じます。住民参加をつよめ、利用者の声が反映するようにすることが求められます。

③粟生線の各駅ごとに駅の結節点の強化や、駅を中心に公共交通のネットワーク化の計画などを立案する。

④神戸市は「シーパスワン制度」をつくり、利用も増えていましたが、運用に加入が半分程度しかないマイナンバーカードを持ち込み、利用しづらくしてしまった。公共交通の利用に障害となるようなものを持ち込むのは間違っています。神鉄利用に敬老パスを使えるようにすれば、とても便利に利用できるようになります。ぜひ障害となっている諸問題を克服して敬老パスを活用すべきです。

⑤公共交通の運賃制度を、経営の異なる鉄道やバスなどを共通の制度にし、初乗り運賃や一定の地域内は共通運賃、シームレスな制度としているドイツの「運輸連合」などを参考に、新しい、統一的なスマホなども活用し、兵庫県版のMaaSなどもふくめ、利用者本位の新しい公共交通、運賃制度とすることを考えるべきです。

⑥国内外の公共交通政策で、財源の確保が重要であることは明確です。政府にも働きかけ、必要な財源を作り出すよう求めるべきです。


質問3 今後のまちづくりにおける公共交通のあり方、その中での粟生線の位置づけについて、どのようにお考えでしょうか。

 

回答 「交通権」は、政府や与党から、“時期尚早”とされましたが、高齢化、少子化の日本で、すべての住民の移動を支えるという理念を明確にし、「公共交通空白地」も明確にして、街づくりを行うべきです。

公共交通は、医療や福祉、教育、産業など各施策の共通の土台です。新しい病院をつくり通院のための新しい交通をつくるなどはとても無計画でムダの積み重ねに見えます。

【北区】朝倉 えつ子 候補(日本共産党)

質問1 これまで沿線自治体で取り組んできた粟生線活性化の取り組みについて、どのような評価をされていますか。

 

回答 車がなければ生活できない地域において、鉄道は、学生をはじめとして大切な交通手段です。国民生活向上、経済、産業、文化の発展に大きく寄与してきました。ローカル線を廃止してしまう国の方針には反対です。そのうえで、自治体が地域住民の大切な足を守るために予算を計上することは、憲法から見ても大切なことです。神戸市は、どこに住んでいても交通が保障されるべく予算をつけるべきと考えています。利用者の負担も少なくすべきと考えます。

質問2 神戸電鉄粟生線の存続問題について、現在何が問題で、どのような解決が必要だとお考えですか。

 

回答 利用者数減と本数が少ないこと。

上記のように予算をつけるとともに、車両を少なくするなどしてダイヤを増やすなどの対応が必要と考えます。


質問3 今後のまちづくりにおける公共交通のあり方、その中での粟生線の位置づけについて、どのようにお考えでしょうか。

 

回答 公共交通の危機が進行すれば、車を利用できない高齢者など、「移動制約者」「買い物難民」など交通弱者の日常生活を困難にしてしまいます。自動車優先・道路偏重の交通政策を見直し、住民の足を守り、人間を優先にした政策に転換すべきです。国と自治体が公共交通を守るために財源補助を含めて責任をもつべきです。

粟生線は公共性の高い鉄道です。自治体の責任は重要です。自治体のバックアップで鉄道を存続させることが大切と考えます。

bottom of page